【労務情報】熱中症対策義務化シリーズ①|2025年6月施行後の対応状況チェック

こんにちは、北海道札幌市にある社会保険労務士法人やえざき事務所です。

社会保険労務士法人やえざき事務所です。

2025年6月に施行された熱中症対策義務化について、適切な運用のために事業者が知っておくべきポイントを4回にわたって解説いたします。

【シリーズ一覧】

第1回:施行後の対応状況チェック

第2回:実効性のある管理体制の構築

第3回:緊急時対応の実践ポイント

第4回:継続的な予防対策の運用

熱中症対策義務化の概要

2025年6月1日から労働安全衛生規則の改正により、熱中症対策が義務化されました。施行から1ヶ月が経過していますが、適切に対応できているでしょうか?

義務化された3つの対策

  1. 報告体制の整備:熱中症発見時の連絡ルート明確化
  2. 処置手順の作成:応急処置手順の文書化
  3. 従業員への周知:上記内容の全従業員への徹底

対象作業:WBGT値28度以上または気温31度以上の環境で、連続1時間以上または1日4時間を超える作業

【緊急チェック】対応状況の確認

まだ対応が未完了の事業者は速やかな対応が必要です:

  • □ 報告体制は整備済みか?
  • □ 処置手順は文書化済みか?
  • □ 全従業員への周知は完了しているか?
  • □ WBGT値測定体制は確立されているか?

—-

既に施行されている制度への適切な対応は、従業員の安全確保のために重要です。やえざき事務所では、このような労務に関する情報を定期的にブログで発信しております。また、クライアント企業様には「会員専用ページ」にて、さらに詳しい実務情報を毎月お届けしています。顧問契約をご検討の方は、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちら



上部へスクロール